くさおさん。SEって理系の仕事だと思っていたけど、実は文系の人にもできるんですよね。
その通り。SEはシステム関連の資料を読み解いたり、チーム内で情報を簡潔に伝えるスキルが必要だから、文系の能力も活かせるんだ。
企業によっては、文系でITを知らなくてもSE候補として就職できるんですね。
そうだね。ただ、日本ではSEの人材不足が問題になっているんだ。少子高齢化による労働人口の減少や、常に技術革新があるため勉強が必要なことが要因の一つだね。
SEの職種って残業も多く、賃金がそれほど高くないのも人が集まらない理由なんですね。
その通り。中途採用の求人も一定のレベルを求めていることが原因の一つだね。
日本では外国人ITエンジニアを受け入れる体制を整えているんですね。
そうだけど、日本語での受注が多いため、日本語が苦手な人材は受注できず、人材不足が解消しにくいんだ。
文系出身でSEになると後悔する人もいるって聞いたことがあります。なぜですか?
後悔する理由はいくつかあるよ。まず、IT知識がないこと。入社してからプログラミングや設計に携わり、IT知識がなくて仕事が辛いと感じることがあるんだ。
教育が充実していない企業では、そういった人の受け皿が整っていないんですね。
その通り。また、残業が多いことも後悔する理由だね。
SEは他業界に比べ年収は高いけど、仕事が忙しくて残業も多いから。
文系SEの場合、基礎知識がないため家での勉強が欠かせないんですね。
そうだね。会社でも家でもプログラミングの勉強をしなければならず、辛いと感じて後悔する人もいるんだ。
それに、文系の人がSEになると合わない場合が多いとも聞きました。
確かに、プログラム言語は文系の人にとって難しい言葉に見えることがあるし、ITの基礎知識もなくプログラミングも知らない文系出身者は、入社して初めてプログラミング言語に触れることも多いんだ。
実際に触れてみてから合わないと感じる人も多いんですね。
そうだね。言語だけでなく、アルゴリズムなどの仕組みも文系には辛い場合があるよ。だから、文系の人がSEになると後悔する理由がいくつかあるんだ。
それでも、文系の能力が活かせるSEの仕事に挑戦してみたいと思います!
いい心構えだね!必要な知識やスキルを身につけ、楽しみながら仕事に取り組めば、きっとうまくいくよ。頑張ってね!
まとめ
システムエンジニア(SE)は文系出身者にも適した仕事で、コミュニケーション能力が重要です。
しかし、日本ではSE不足が問題となり、外国人エンジニアの受け入れが増えています。
文系出身者がSEに後悔する理由として、IT知識の欠如や多い残業が挙げられます。
また、プログラミング言語やアルゴリズムが理解しづらい場合もあります。
それでも、文系の能力を活かすことができるSEに挑戦する価値があります。