今回は私が実際に就職活動していた時の志望動機を書いていこう。
使えるフレーズは結構あると思うから 自分流にカスタム使ってくれっ!
実際に私はこの志望動機で中小企業(100名ほど)の内定をもらっている。
※マルコピすると落ちるからおすすめしません。
ちなみにこれは、今はないのですが昔サイトに載っていた志望動機を自分流にカスタマイズしたものです。
目次
では志望 動機をご覧ください。

様々なアプリやシステムを見たり使ったりする上で、どういう仕組みになっているのだろう?
どのようにすればより効率的に、より便利にできるだろうと考えるのが楽しく、自ら作成してみたいと思い、現在職業訓練に通いながら独学でシステムの開発しております。
自身のスキル、アイディア次第で様々なものを効率化し、便利にしたいという思いがとても強く、システムの開発に大変魅力を感じております。
私が就職活動において常に考えているのは今後の人生でどれだけ自分の仕事に やりがいを感じ、また誇りを持ち、楽しんで仕事をしていけるかということです。
新しい技術を身に着けたい、新しい技術で世の中を便利にするようなものを作りたいと強く感じている為、日々スキルアップしていきますので、頑張った分だけ評価していただける貴社の環境に大変魅力を感じました。
独学で学ぶことと業務を通して、より専門的な知識や経験を積み、御社の事業に貢献したいと考えております。
今だから言えますが…よくこれで面接に挑んでたなと思います。
なんかもっと具体的に描いたほうがいいでしょって突っ込みたくなります。
頑張った分だけ評価していただける会社なんて腐るほどあります!って突っ込みたいですね。
しかも、この会社にしかない魅力が書かれていないって…
まぁ使えそうなフレーズはあるので抜き取ってきちんとした文章にすれば使えるて感じですね…
足りない部分や、具体的に描いたほうがいいところなどをUPDATEすれば結構使えると思います。
志望動機2つ目

もう一つ未経験プログラマーの実際に使用していた志望動機を載せます。
何度も言いますが参考にだけしてください。マジでそのままだと落ちるからやめてね。(少しは変更するんだよ)
責任持てないから…
では志望動機を
システム開発がしたいという気持ちが強く、システム開発の求人を志望していました。
プログラミングは実務未経験ですが、独学や職業訓練でjavaやUnity等を学習していたため、プログラミングについての基礎知識やスキルはあります。
貴社の求人媒体、HPを拝見し、フランクに何でも話し合える雰囲気、個々の考えや、行動を重視しているということに、とても魅力を感じました。
自身の考えで素晴らしいものを作りたいと考えているのでこの度応募させていただきました。
独学で学ぶことと業務を通して、より専門的な知識や経験を積み、貴社の事業に貢献したいと考えております。
また、専門的な知識や経験を積むべく独学で、phpや新しいフレームワークについて学習し、スキルを高めたいと考えております。
うーん。これも突っ込みどころありますね…
「基礎知識やスキルはあります。」ってスキルねーだろって突っ込みたいですね。
これは確かハローワークのおばさんに履歴書見せた時に、スキルあるって書けって言われたから書いたんじゃなかったかな…
余計なこと言ってくれるおばはんや…。
まぁハロワのおばさんがプログラマーのことわかるわけないからしょうがないか…
私もよくわかってないけど…。
私もよく考えずに言われたままに書いてたし自業自得かな…
あと「自身の考えで素晴らしいものを作りたいと考えているので」とありますが
これは実際作ってたら説得力あるけどこの時何も作ってないので相手からしたら
「何言ってんのこいつ?」状態だったのではないかと思います…
それに「phpや新しいフレームワークについて?」
具体的に書けよって思ってしまいます。
これだと口だけ感が半端ないですね…。
例えばPHPならlaravelフレームワークやCakePHPなどの将来性のあるフレームワークに興味があり…的な…
まぁ突っ込みどころありすぎるので面接でつっこまれまくるのが予想できますね…
突っ込まれてもPHPの事とか本気で理解できてなかったら返答できないような、いじわるな質問とかを面接官は平気でしてくるので、何も答えられずテンパって終了ってパターンが目に見えてます。
その辺を具体的にできれば使える部分は多いと思いますので参考にしてください。
履歴書作成とか面倒くさい!何を書けばいいかわからねーよ

履歴書作成ってめんどくさいですよね…
頑張って書いた履歴書でも面接に行くと笑われたり。
誤字とか、いろいろ指摘されたり…
正直突っ込まれすぎると面接行くのも嫌になってきますし。
職務経歴書とか書き方わかんねーよってレベルだし。
どうすればいいんだよっ !
誰か教えてくれ。
悩んでないでプロに履歴書を見てもらえばいい。

プロってハローワークの職員?
ハローワークの職員ではありません。
そもそもハローワークの職員がプログラマーの事わかるはずがないんです。
ハローワークの職員は素人です。
私のように余計なアドバイスもらって、面接で突っ込まれるだけです。
じゃあお金払ってプロに見てもらえってか?
そんな金が俺にあるわけないじゃないか。
無料でプロに見てもらえばいい。
そんなお人よしの人いるわけないだろ。
無料で履歴書を見てもらう方法

無料の転職エージェント使えばいいんです。
登録すれば専門の人(ITの知識がある方)がアドバイスくれたり求人紹介してくれたりします。
私は主に、履歴書や職務経歴書を見てもらってましたね。
無料で面接の仕方の本とかもらえるし、面接のスケジュール管理とかすべてやってくれます。
履歴書見せると勝手にダメ出ししてきます。
無料とか怪しすぎだろ!
いや、転職エージェント怪しいって大丈夫か君…
無料の理由転職エージェントの紹介で就職すると、年収の35%(平均)が企業からエージェントに支払われます。
私が仮に年収500万円で就職できた場合、紹介手数料の175万円がエージェントに支払われるのか …
無料でいろいろやってくれる理由はそこか…
エージェント側は人材を紹介し手数料を得る仕事です。
なので私を就職させるために、プロが必死になってサポートしてくれるんです。
私の場合、さんざん相談しまくって結局は違う求人サイトで転職したんですが…
申し訳なかったですが少しでも条件良いところ行きたかったので。
私が就職できたのも転職エージェントに相談できたからなのかなとも思ってます。
おすすめなのでぜひ。
前の記事
次の記事