
誰もが経験したことがあるであろう、手柄を横取りする人やミスの責任を他人に押し付ける人がいる職場。
「どうしてあんなことができるのか、信じられない!」
体験談ですが同僚に企画の意見を求められることがありました。
その企画は魅力に欠けるものだったので、率直に意見を述べました。
その後、一緒に企画を練ることになり、私のアイデアを企画書にまとめて渡しました。
しかし、その同僚は彼の企画書を上司に見せる際、まるで自分が全て考えたかのように説明し、上司から褒められていました。
私は憤りを感じながらも、その場で正直に言い出すことができませんでした…
「どうしてそんなことが平気でできるのか、理解できない」と伝えると「なにが?」だってさ…
すげーよマジで!
責任転嫁する上司とその心理
そんな手柄横取りの達人たちは、何か問題が起こったときに、責任を他人に押し付けることも平気でします。
よくあるパターンは、上司の指示に従って仕事を進めていたのに、それが問題になると「そんな指示はしていない」と言って責任を転嫁することです。
例えば、ある課長は部下に指示した仕事がトラブルになり、部長に謝罪した後、部下に「どうして勝手にそんなことをしたんだ!」と非難しました。部下は課長の指示に従ったことを説明しましたが、課長は平然と「そんな指示はしていない」と言い放ちました。
部長の前でさらなるやりとりを避けたものの、課長に対する不信感は極限に達したと言います。
その人も、「どうしてあそこまで露骨にズルいことができるのか、その気持ちが分からない」と不思議がるのは、まさに彼らの行動が理解しがたいからだ。
しかし、彼らと付き合っていく上で、自分の立場を守り、ストレスを減らす方法を知っておくことは非常に有益だ。
ズルい人たちに巻き込まれないよう、自分自身も常に誠実であることを心掛けることが大切だ。
自分が信頼できる人物であると周囲に示すことで、ズルい人たちの影響を最小限に抑えることができる。

また、ズルい人たちとの対処法を知ることで、彼らの悪影響を避けるだけでなく、自分自身の成長や人間関係の向上にも繋がるだろう。
人間関係は難しいものだが、適切な対処法を知り、自分を守りながら成長していくことが大切である。
さらに詳しい人間関係の悩みを解決する方法については、下記の本が役立つだろう。自分の人間関係をより良いものに変えていこう。
ズルい人たちから学ぶべきこと
一方で、ズルい人たちから学ぶべきこともある。彼らの行動は許されるものではないが、彼らがどのように自分を守り、自己利益を追求しているかを観察することで、自分自身のスキルを向上させることができる。
たとえば、彼らの交渉術やプレゼンテーションスキル、自己アピールの方法などは、正しい形で利用すれば、自分自身のキャリアアップにも役立つだろう。

しかし、その際には、ズルい人たちが持っている欠点や道徳的に問題のある行動を取り入れないように注意することが重要である。
学ぶべきスキルを取り入れつつ、常に誠実さや正直さを忘れずに行動しましょう。
さらにスキルアップに役立つ方法については、下記の本がおすすめです。自分の能力を向上させて、より良い職場環境を築いていきましょう。