入社初日の上司とのランチで割り勘になった!皆の意見が分かれる事例とその背後にある文化の違い | Q&Aインサイト

仕事の悩み

入社初日の上司とのランチで割り勘になった!皆の意見が分かれる事例とその背後にある文化の違い

Q&Aインサイト

質問:入社初日に上司からランチに誘われ、割り勘になったことでショックを受けた。こんな上司についていきたくないと思ってしまったが、皆はどう思う?

入社してすぐ上司に誘われた初回のランチが割り勘でした。

今勤めている会社は、3ヶ月の短期で派遣社員として入社したのですが、入社し立ての頃、部長がランチの誘いをしてきました。

特に断る理由もなく一緒に行きました。タイ料理のランチで平均的な800~1000円くらいのランチメニューのあるところでした。

お会計のときに、部長が「お会計は別で!」って店の人に言うのを聞いて、正直びっくりしてしまいました。

何度もランチに一緒に行っているなら割り勘も当然だと思いますが、入社したばかりの人をランチに自分から誘っておいて割り勘だなんて。

今まで他の会社に派遣で勤務してきて、上司とランチに言って割り勘になったことはありませんでした。こんな上司、ついていきたくないなぁと思ってしまいました。もう3ヶ月の派遣期間を終えるところなので良かったですが…。

みなさんどう思いますか?

回答一覧

割り勘は普通のことだと思う

2023年4月3日

割り勘は普通のことだと思います。入社初日であっても上司が誘ってくれたこと自体がコミュニケーションを図る一環だと捉えることができます。ランチの費用はそれほど高額ではないので、割り勘になっても大きな問題ではないと思います。もちろん、文化や会社の習慣によって違いがあるので、他の人たちとは違う意見を持つこともあります。

上司が払ってくれることを期待してしまうのは無理もない

2023年4月4日

入社初日に上司がランチに誘ってくれることは、新入社員に対する歓迎の意味があると思います。そのため、期待してしまうのは無理もないことだと思います。ただ、割り勘になったからといって、上司の人間性や仕事ぶりを否定するのは早計かもしれません。仕事での上司との関係性やコミュニケーションを大切にし、一度話し合ってみることをおすすめします。

会社や部署の文化による

2023年4月5日

会社や部署によっては、割り勘が普通の文化であったりします。入社前にその点を把握していなかったのであれば、ショックを受けるのも無理はありません。しかし、割り勘になったからといって、上司が悪いわけではなく、会社の文化や習慣に合わせているだけかもしれません。もし不安であれば、他の先輩社員や同僚に聞いてみることで、会社の文化を理解しやすくなるでしょう。

信頼関係を築くことが大切

2023年4月6日

入社初日に割り勘になったことでショックを受けたかもしれませんが、それだけで上司の全てを判断しない方が良いでしょう。信頼関係を築くためには、コミュニケーションが大切です。これからの仕事を通じて、上司の良い面やサポート力を見つけることができるかもしれません。焦らず、じっくりと関係性を築いていくことが大切です。

今後の対応について

2023年4月7日

今後、上司とのランチや会食がある際には、事前に費用のことを確認することも一つの方法です。また、自分が立場が上がった際には、新入社員に対しては費用を負担するようにするなど、自分自身が良い文化を築くことも大切です。

まとめ

入社初日のランチで割り勘になったことでショックを受けることは、ある程度理解できますが、それだけで上司の全てを判断するのは早計です。

信頼関係を築くためには、コミュニケーションが大切です。

また、会社や部署の文化によっては割り勘が普通のこともあるので、柔軟に対応しましょう。今後の対応としては、事前に費用の確認や自分自身が良い文化を築くことが大切です。

-仕事の悩み