
悩み
皆さん、働くことについてどのような考えをお持ちでしょうか?
最近、自分が何のために働いているのか分からなくなってしまい、質問しました。
私は28歳の男性で、正社員として働いていますが、他の契約社員や派遣社員の働き方に憧れを感じています。
彼らは給料が少ないかもしれませんが、残業が少なく、責任も軽いため、リラックスして働けているように見えます。
大学卒業後、私は一度就職しましたが、1年で辞めて半年の休養を取り、現在の職場で派遣社員として働き始めました。
その後、2ヵ月で正社員になりましたが、正社員になってからは仕事が苦に感じるようになりました。
派遣社員時代は、そんなことはありませんでした。
現在、仕事を辞めることを検討していますが、これは単に責任を逃れたいだけなのでしょうか?
お金を稼ぐために働くことは理解できますが、嫌な思いをしてまで働く必要性があるのでしょうか?
人はなぜ働くのでしょうか?多くのお金を稼ぐことが幸せなのでしょうか?
皆さんの考えを教えていただけると嬉しいです。
一般の回答
仕事でのやりがいを見つける方法
仕事の目的は、自分の能力を活かして誰かの役に立つことだと考えます。
お金はその後から付いてくるもので、誰かの役に立つことができれば、お金以外にも信用・信頼・人望などの価値を得られるでしょう。
やりがいを感じられるのは、こうした価値を手に入れた時です。
もし現在の仕事で目的が見えずに悩んでいるなら、自分に合った職業を探すことも選択肢の一つです。
世間的には職業の変更は良いこととは言えないかもしれませんが、自分の人生は自分の責任であり、意味を感じられる仕事に出会うことが大切です。
願わくば、あなたが働く意味を感じられる職業に出会えることを祈ります。
仕事の目的と人間関係の重要性
仕事の目的は難しい問題ですが、他人から自分が必要とされることが一つの要因ではないでしょうか。
たとえ収入が多くても、顧客から嫌われるような仕事だと、やりがいを感じずに嫌な気分になることがあります。
働く目的と責任の重要性
働く目的は、生活のためです。
お金を多く稼ぐことと幸せは等価ではありませんが、お金があることで生活の苦労は減ります。
もし働かずに誰の迷惑にもならずに生活できるのであれば、仕事を辞めても構いません。
大人であれば、自分の人生は自分で決めるべきです。
ただし、現在の仕事が嫌になったのではなく、責任を逃れたいという理由であれば、考え直してください。
数ヶ月勤めた程度で取るべき責任はそれほど大きくないでしょう。
その程度の責任を拒否するのであれば、バイトのままでも構いません。
仕事を通じた暇つぶしとやりがいの発見
仕事は暇つぶしの一つの方法です。
その結果、お金も稼げますし、時間が長く感じないように一生懸命頑張ることができます。
その過程で、やりがいも見つかることがあります。
仕事がなければ、暇になりすぎて休日の趣味も楽しく感じられなくなることがあります。
仕事における挑戦と成長の重要性
自分の場合、仕事の目的は「挑戦」です。
職場での仕事を覚えたら、何年いてもスキルが伸び悩むことがあります(おさらい期間は除く)。
限界を感じたら、未経験の異業種に転職し、新たな挑戦を始めます。
基本的には、各職場を給料付きのカルチャースクール(生き抜くための知識・技術を学ぶ場所)と捉えています。