
どうもくさおです。
未経験からプログラマーに転職した私も気が付けば人に教える立場になりました。
新卒の未経験者にあれやこれやと教えているわけですが・・・
まぁ悲しい話、一年もたてば、できる人とできない人の差が出てくるわけです。
1年たったのに何もできない新人・・・
1年で一人である程度作ってしまうような新人。
どうせなら何もできない新人よりもできる人材になりたいですよね。
目次
あなた読む参考書間違ってるから・・・
これ読んで理解できるの?って参考書を平気で読んでいる新卒を見ると、ため息が出ます。
できない人の特徴として参考書選びが下手です。
未経験では絶対に理解できないような参考書読んでる新卒とかいると、君はこれを読むできではないよって言ってあげたくなります。
でもね・・・そういった参考書には「サルでもできる」とか「初めて学ぶ」とかタイトルにかいてあるんですね。
未経験でプログラムの知識ない方はやっぱりこういった参考書から勉強しだすわけです。
サルでもできるプログラミングねー
経験3年目のくさおさんがこの本の内容を解説してあげよう。
あざす!
50ページのここ理解できなかったんで教えてください。
まかせろ。
サルでもできるなら3年目の私なら余裕だ
フムフム
フムフム…
すいません分かりません…
使えねーな。サル以下が!!!
サルでもできるはずなのにそれすらわからない…
勉強してる側からすると才能ないんじゃないか…
ってなっちゃいますよね。
サルでもできるシリーズの参考書は正直わかりにくいです。
簡単な参考書を探せ!

私は今までに、「入門」とか「誰でもできる」とか、そういったタイトルのついている参考書で勉強しようとして3回ほど挫折をしています。
一生懸命に勉強して1日に1ページ理解したかしていないか…
そんな遅い学習スピードだったら、仮に500ページの参考書なら500日かかることになります。
やる気があって始めたのに、全く理解できなかったらどんどんやる気がなくなっていきますよね…
さすがにそんなやる気維持できないよ…
それよりもそんな時間ねーよ!!!!
自分に合った参考書を選ぶ方法
アマゾンのレビューを見るべし。
レビューで気にしてほしいのは、評価高いものよりも、ユーザのコメントです。
全くの未経験におすすめなのは、「簡単すぎて買う価値なかった」的なことが書かれているものです。
正直、私も簡単すぎて買う価値なかったなと思う参考書は山ほどあります。
ただ、全くのプログラマーの知識が無いときに出会っていたら、この本は素晴らしかったと思えたんだろうな…って本はたくさんありました。
簡単すぎて買う価値なかったなと思う参考書を新卒は喜ぶ
簡単すぎるから何から何まで書いてあるんですね。
ある程度プログラムを分かってくると、「参考書にこんなくだらないことのせるな!」と思うんです。
でも何もわからない方からすると本当にありがたい情報なんです。
ただ何から何まで載せている参考書はプログラマーの参考書としては評価が低いと感じます。
なので参考書を選ぶときは評価ではなく、コメントでえらぶべし!!!
プログラム未経験者にすすめる参考書
本当は私のお勧めのJAVAの参考書を紹介したかったんですが、正直私の今まで買ったJAVAの参考書の中には未経験者におすすめする参考書はありませんでした。
それだけJAVAの勉強は難しく、挫折しやすい…
なのでグーーーーンとハードルを下げてPythonの参考書にしました。
今流行りのAIを使いたいならPythonって言うぐらい人気の言語です。
AIの注目と共に人気はどんどん上がっています。
なので覚える価値あり!!!
しかし初めからAIの勉強とかしちゃうと9割挫折します。
なので手始めにWEBサイトを作ってみるべし。
これは丁寧すぎておすすめです!!全くの未経験でも2か月勉強すれば理解できると思います。
ある程度知識のある方にはお勧めできないので自己責任で
Python Django 超入門【電子書籍】[ 掌田津耶乃 ]価格:2,916円 (2019/2/25 17:31時点) |
400ページぐらいあるけれど、サクサク進むので、勉強やってる感出てモチベ上がります。
勉強したことを元に、ミニフェイスブック的なのを作るのも面白かった。
ミニフェイスブック的なのをカスタマイズして違うシステム作ってみるっていうのもありかなと思えた。
パイソンを覚えるのにこれ以上簡単な参考書は多分無い!!!
勉強頑張ろう!
前の記事
次の記事