どうも、くさおです。
「プログラマーは35歳まで」
そんな言葉、誰しも一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
正直、最初は半信半疑でした。「いやいや、そんなわけないだろ」と。
でも30歳を過ぎた今、その言葉がじわじわと現実味を帯びてきています。
35歳以上のプログラマーは本当に使い物にならないのか?
実際どうなのか、身の回りを見渡してみました。
自分の周りには35歳を超えて活躍しているプログラマーが何人もいます。
でも、驚くのはそこに「ただなんとなく続けてる人」は一人もいないということ。
全員が何かしらの専門性を持っていて、業界内でも名の知れた存在だったり、企業から引っ張りだこだったり。
正直、「この人たちはどこ行っても食いっぱぐれないだろうな…」っていう人ばかりです。
その一方で──
昔、少しだけコンビニで働いたことがあるんですが、
そのとき「元プログラマーです」っていう年配の方がいました。
当時は「プログラマーってかっこいい職業なんだな」「すごい人なんだな」と素直に思ってた。
でも今振り返ると、その人は“プログラマーとしてのキャリアを続けられなかった側の人”だったのかもしれません。
努力したけど届かなかった。時代の波に乗れなかった。
理由はわからないけど、自分もそうなってもおかしくない
そんな感情がふとよぎるのです。
自分が「選ばれる側」かなんて、もうわかってる
僕はいま30歳。
あと5年で、スペシャリストになれるか?
と聞かれたら、正直「無理だ」と思ってます。
情熱がないわけじゃない。
でも、現実は厳しい。
「今からもっと勉強して、何かの分野でトップになって、スキルで市場価値を出して…」
そんなシナリオが成立するのは、若いうちからずっと走り続けてきた人だけ。
30歳を過ぎてからの逆転は、口で言うほど簡単じゃない。
努力すれば報われる。
スペシャリストになれば生き残れる。
確かにそれは真実だけど、それができる人間はほんの一握り。
だからこそ、思うんです。
「35歳を超えたら引退」とか、「スペシャリストにならなきゃ生きていけない」みたいな価値観に、振り回されすぎなんじゃないかって。
僕は引退する。でも、それは終わりじゃない。
結論として、僕は「スペシャリストを目指す道」は降りました。
無理に自分を奮い立たせて、「まだいける」「もっとやれる」と自分を鼓舞するの、もうやめました。
向いてないと感じてるし、たぶん、今からじゃ間に合わない。
じゃあどうするか?
今まで培ってきた技術で、どうやって自分なりに稼いでいくか。
そっちにシフトチェンジして考えています。
フリーランスになるかもしれない。
自分の作った小さなシステムで細く長く収益を得るかもしれない。
最悪、またコンビニで働いてるかもしれない。
でもそれでいいんです。
人生に“正解のレール”なんてないし、たとえそれが回り道でも、自分の足で選んだ道なら納得できる。
挑戦するって、やっぱ楽しい。
今はまだ不安定だし、未来も見えない。
だけど、「挑戦する余地が残っている」ってこと自体が、すごく幸せなことなんじゃないかと思うようになりました。
引退するまでに、
・フリーランスとして食べていけるスキルを身につける
・自分のプロダクトで小さな収益源を作る
どちらかを実現できれば、会社員にしがみつく必要もなくなる。
未来が保証されていないからこそ、今できる挑戦にワクワクしている自分がいます。
迷ってる人、焦ってる人、周りと比べて落ち込んでる人──
そんな人に言いたい。
「迷うくらいなら、挑戦しようぜ」
何歳からでも遅くはないとは言わない。
でも、何もせず腐っていくよりは、絶対に楽しいから。
コメント