
どうも職業訓練生のくさおです
今回は未経験プログラマーの私が会社の面接で何をアピールしたかってことを話そう。
私が面接で力を入れたこと…
それは履歴書ではない。
そもそも私の履歴書なんて
「バイトの面接行くんじゃねーんだぞ」って突っ込みたくなるようなレベルだ。
びっくりするぐらいすごい経歴じゃない限り、未経験者がどんなにすごい履歴書を書いてもあまり評価されないと思う。
てかされない。
実際に仲間の職業訓練生のすごい履歴書を見せてもらったがそいつらは最後のほうまで就職できていなかった。
(最終的にはみんな就職していたが)
そもそも普通のやり方で面接に挑んでも未経験がプログラマーになれる可能性は低いって調べればすぐわかる。
(未経験プログラマー就職とかググればたくさん出てくる)
目次
無能(私)でも面接に受かった方法

若くないと未経験プログラマーの就職は厳しいといわれているなか、私の糞スペックでも10件面接して8件ぐらいは受かった。
落ちたところは結構大きな会社だけ。
仲間で似たような面接の仕方してるやつも受かる確率はかなり高かった。(平均年齢35ぐらいの未経験者)
「余裕だね」ってみんなで話してたぐらいだ。
資格はやはり面接で有利?

私が内定をもらった方法、その方法とは「資格を取りまくる!」…ではない。
私は未だに何一つ資格何て持っていない。
オラクルとか基本情報技術者とかとってた人いたけど結構面接に落ちてた。
そもそも30歳が基本情報技術者資格を持ってても「だから何?」て感じだろう…
実際働いてみたから言えることだが中途半端な資格なんて何の役にも立たない。
では受かる方法を…
それは成果物を大量に作る事である。
だだ意味のないものをたくさん作るのではなくて、
職業訓練で最終的に得た知識をフルに使って作る。
ただそれだけ。
私の場合は職業訓練中に1つWEBシステムを作るんだが
それを4つ作って履歴書にURLを書いて送った。
スッカスカの内容の履歴書だがURLのおかげかほぼ面談までは行けた。
システムを作るのは、1つ目は苦労するが(苦労するって言っても訓練で絶対作らなければいけない)
2つ目からは1つ目の成果物の見た目とか機能を少し変えて、違うシステム風に仕上げた感じだったから1週間もかからなかった。
WEBシステムなんてつくれない??

WEBシステムとか無理だからてもし思ってたら勘違いしないでほしい。
ちゃんと勉強すればできる。
訓練生で難しくて出来ませんなんて人は誰もいなかった。
ってことは普通の人はできるってこと。
だから1つできるってことはいくつでもできる。
デザイン志望だったらレイアウト大量に作ってアピールすればいい。
当たり前のことなのにやってない人結構多くてびっくりする。
職業訓練で1つ作ろうねって言われたらホントに1つしか作らないとか、
それは受からないだろう…って
システム作る時間を資格取得の勉強にあててた人もいたが、
成果物作ったほうが絶対受かりやすいと思う。
私が就職できたポイントとしては運よく成果物を作らせてくれるところだったから。
どの職業訓練受けようか迷ったら判断基準にしてほしい。
前の記事
次の記事