「プログラマの仕事はきつい」「プログラマはやめとけ」などの言葉をよく聞くんですが本当ですか?
プログラマの仕事が厳しいとされる理由はいくつかあります。
長時間の労働、低い給与、客先常駐のストレス、人手不足による負担、頻繁なテストの繰り返し、新技術への追いつき、そして急な対応を求められることなどです。
私もプログラマーなりたての時(2016年)は23時まで仕事してたな。
家着くのは毎日24時だった。
まー、それはプロジェクトや会社による部分もあります。
例えば、労働時間が長いという問題ですが、これは特に締め切り前や年末、四半期末、月末などに発生しやすいです。
もちろんブラックだと毎日忙しいこともあるけれどごく稀です。
そして、毎日遅くまで働くというのは過去の話で、現在は繁忙期だけ混乱するという会社がほとんどです。
IT業界の残業時間は減少傾向にあり、他の業界と比較しても大きな違いはないですよ。
ただ、会社によっては業務時間に幅があるので、その点は気を付けるべきです。
それなら少し安心しました。でも、給与は低いという話はどうでしょう?
もちろん未経験時は安いよ。
私の場合は年収300万からのスタートだったな。
ただ昇給額はすごくて、3年目には450万はあったな。そこから転職やなんやらしてたら6年目で700万ぐらいにはなってたな。
未経験者には厳しいけど経験者はウハウハな業界だよ。
努力してスキルをつけた分だけ給料が上がってくのを実感できると思うよ。
事務とか工場勤務だと、どれだけ仕事ができたとしても、どれだけ努力していたとしても給料の上限は決まっているからね。
でも客先常駐の仕事って、大変そうだよね?場所が変わるとストレスがたまりそう…
それは確かに大変な面もあるよ。人間関係が変わったり、通勤時間が変わったりとストレスになることもある。しかも、下流工程の仕事が中心だから、スキルアップしづらいと感じる人もいるんだ。
でもね、メリットもあるんだよ。色々な開発現場を経験できるし、客先が変われば、煩わしい人間関係をリセットできる。
それに、大手企業で働けることもあるんだよ。
IT業界の人手不足問題
IT業界って人手不足だよね?
働いていて実際に人足りないなってかんじたことある?
すごくあるよ。
ただ人が足りないじゃなくて、技術力のある人がいないが正しいかな。
人はいる。
汚い言葉を使うけど、使える人材がいないってこと?
そう…
一番びっくりしたのは開発していて、比較的新しい技術を使おうとしたら使わないでくれってお客さんに言われたことあったなw
どういうこと?
具体的に言うとNGRXっていう技術があるんだけどとても学習コストが高いんだ。
まーある程度のエンジニアなら使えて当たり前なんだけど、最近はこの技術の知識がある人を迎え入れるのが難しくなって来たりしているよ。
だから、「経験の浅い方でもすぐに活躍できるように難しい技術は使用しないで作ってほしい。」
的なことを言われたことあったな。
技術力のある人が確保できないなら、経験の浅い方でも活躍できるようにする。
この考えも正しいのかと勉強になったよ。
確かにエンジニア不足が深刻な現場だったから、理に適っていたけど中堅以上のエンジニアは「なんだこの現場」ってなってたと思うw
エンジニアへの道: 未経験からの挑戦
未経験からエンジニアになるのって、ものすごく大変なんじゃない?
それは確かに、初めてのフィールドに飛び込むのは大変だよ。
プログラミングなんて特に、最初は「分からない」ことだらけだからね。
プログラミング言語の概念や用語、それに対する理解がまだ足りないから、それが負担に感じるんだ…
そんな時期もあるよね。でも、大事なのは学習を続けること。それが一番の近道だからね。そして、一つの言語をマスターすれば、他の言語も似たような文法で書けるから、最初の壁さえ乗り越えれば、楽しくなるはずだよ。
プログラミングの知識だけじゃなくて、IT用語やインフラ、データベースの知識も必要だし、更には技術の進歩についていくのも大変そう…
その通り、IT業界は常に新しい技術が生まれているから、学び続けることが大切だよ。でも、それがこの業界の魅力でもあるんだ。学んだことがすぐに実践できるし、それが新しいアイデアやプロジェクトにつながるんだ。
でも、自分一人で学ぶのは難しそう…
それなら、遠慮せずに社内の先輩エンジニアに聞いてみることだよ。または、ユーデミ等で学ぶのもいいかもしれないね。
学んだ知識がどんどんつながっていく感覚、それは本当に面白いよ。
でも、エンジニアって質問ばかりしていても迷惑になるって聞くし、質問すると怒る人もいるって聞いたよ…
怒られるね。
私もよく怒られたよ。「ググレカス」って実際に言われたこともあったな。
ただ怒られるのは質問の仕方が悪いからなんだ。
調べもしないで質問すると大抵怒られるね。
または呆れられて馬鹿にされる。
解決策としては、
"20分悩んで解決できなかったら質問する"などのルールを自分で決めるといいよ。
そして、質問する前に自分で調査した結果を伝えるようにすると、質問がスムーズに進むよ。
「こういうサイトを調べて、こういうことをしたけどできませんでした。」
ってことをきちんと伝えれば教えてくれる人は多いよ。
なるほど、それなら他のメンバーの時間を奪うことなく、自分の問題解決にも繋がるんだね。
その通り!それがプロジェクトチームで働く上でのコミュニケーションの一部なんだ。
プログラミングの適性:向き不向きの差による認識の違い
くさおさん、プログラマーってきつい仕事なの?
それは、プログラミングに適性があるかないかで感じ方が違うよ。
例えば、残業を避けたい人や、他人とコミュニケーションを取るのが苦手な人、あるいはIT技術に興味がない人はプログラミングがきつく感じるかもしれないね。
反対に、どんな人がプログラミングに向いているの?
最先端の技術が好きな人、楽をしたいと考えて、作業を自動化したり効率化したりするのが好きな人、そしてコツコツと長期間にわたる作業をこなせる人は、プログラミングが面白く感じるかもしれないよ。
向いているかどうかは自己学習すればすぐわかることだから興味があれば自己学習してみるといいよ。
こちらもCHECK
-
-
【徹底解説】未経験者がエンジニアになるために必要なスキル8選
こんにちは、28歳から未経験からプログラマーになり7年。 中卒の引きこもりだった男が、現在はWEB系フリーランスエンジニア(月単価90万)として都内のITベンチャー企業で働いてます。 そんな私がプログ ...
続きを見る
プログラマとしての道は険しいが、未経験からでも可能なのだろうか?
これまでいろいろ説明してきたけど、実際に未経験からプログラマになることは可能だと思う?
うーん、「プログラマになれたとしてもきつそう」っていう不安が残るんですよね…。
まー説明で不安が消えるわけないからね。実際に働いてみないとね。
ただこれからエンジニアになるのはチャンスだからぜひ挑戦してほしいな。
経済産業省の最新調査によると、2030年には約79万人のIT人材が不足すると予測されているんだよ。だから未経験でもプログラマを目指すハードルは低いから。
それは励みになります!でも、何も知らずに求人に応募したら「きつい」職場に当たる可能性もありますよね。
その通り。だからこそ、正しいステップを踏んで未経験からプログラマを目指すことが重要なんだ。
30代以降のプログラマへの道は厳しい?
現場の状況を考慮すると、年齢が高くなるにつれて社会人としての実績や人柄、経験、コミュニケーション能力、そして活力が求められるようになるよ。
20代のうちにエンジニアになるべきなんですか?
IT業界のエンジニアは特に、新しい技術を学べる活力が求められることが多いから、20代は重宝されることが多いんだ。
なるほど、30代ではもう遅いんですね。
いえ。
もちろん、年齢が高くなると、社会人としての実績や人柄、経験、コミュニケーション能力など、求められるものが増えます。しかし、新しい技術を学ぶ意欲があれば、それは大いに評価されます。
プログラマとしてのメリット
最後にプログラマのメリットを教えてください、
例えば、仕事を通じてスキルを身につけることができます。また、スキルが向上すれば収入も上がります。経験を積めば、働き方を自由に選べるようになることもあります。そして、何よりも、自分が作ったものが形になり、動き出す瞬間は、他の仕事では味わえない達成感があります。
それはすごいですね。年収はどのくらいになるのでしょうか?
年収は、経験、スキル、会社の規模や業界、そして勤務地などにより大きく変わります。しかし、一般的にエンジニアの年収は高めで、経験やスキルを積むとさらに上がります。具体的な数字を出すのは難しいですが、初めてのエンジニアとしての職でも、年収は300万円以上を見込むことができるでしょう。経験を積み、スキルを高めると、年収は600万円、800万円、それ以上になることも十分可能です。
それは魅力的ですね。でも、年収が高いということは、その分、プレッシャーも大きいのでしょうか?
もちろん。高い年収を得るためには、それに見合う成果を出す必要があります。しかし、それはエンジニアの仕事が楽しいと感じていれば、むしろ刺激的な挑戦となります。