くさおさん、Webエンジニアが増えているけど、これから目指すのは遅いんですか?
実はそんなことはないんだ。今後もWebエンジニアの需要は高まるでしょう。
本当に?Webエンジニアの将来性は大丈夫ですか?
うん、安心して。今回の記事で、その理由や将来性について解説していこう。
Webエンジニアが増えすぎて仕事がない??
最近エンジニアがすごい勢いで急増中ってニュースで見たんですが、事実なら競争率が高くなり、仕事に辿り着けなくなるのでは?
実際には、Webエンジニアの需要は高く、仕事が無くなることはないよ。その理由は以下の3つだ。
■Webエンジニアの将来性が高い理由
- ・IT人材の不足
- ・選べるキャリアが幅広い
- ・ライバルが多くてもスキルがあれば採用される
これらの理由をしっかり理解しておけば、Webエンジニアが多くなっても不安に思うことはないよ。
IT人材の不足は深刻
IT人材の不足って、どれくらい深刻なんですか?
実は、2030年までに最低でも16万人が不足する予想であり、最高で約79万人が不足する試算がされているんだ。
でも、ノーコードサービスやAIに仕事を奪われるんじゃないですか?
それは違うんだ。ノーコードやAI自体もエンジニアが開発するし、新しいサービスが生まれても保守・運用の仕事は無くならない。結果的に、Webエンジニアの仕事は無くならないのさ。
選べるキャリアが多い
Webエンジニアのキャリアって、どのように広がりがあるんですか?
Webエンジニアと言っても、担当する職種と働き方によってキャリアの選択肢は多岐に渡るんだ。例えば、バックエンド、フロントエンド、サーバーサイド、インフラ、ITコンサルタント、プロダクトマネージャーなどだよ。
働き方で言えば、正社員やフリーランスなども選べるし、副業でエンジニアの案件をクラウドソーシングサービスから受注することもできるんだ。
だから、Webエンジニアは今後も需要が高くなるため仕事がなくなることはないと言えるんだ。
スキルがあれば簡単に採用される
Webエンジニアの求人倍率ってどんなもんですか?
最近はWebエンジニアが増えたことで、採用されにくくなったという意見もあるよ。
でも、実際にはスキル不足が就職で落とされる理由だね。
なるほど、つまりどういうことですか?
企業は応募者のポートフォリオを見て、その人が自分たちの利益に貢献できるかどうかを判断するんだ。
だから、スキルが高い人は、ライバルが多くても採用されることがあるよ。
未経験からWebエンジニアになるハードルは高い
じゃあ、誰でもWebエンジニアになれるってわけじゃないんですね。
そうだね、誰でもエンジニアになれるわけではないよ。実際、企業は利益につながる人材を採用したいと考えているから、志望しても必ず採用されるわけじゃないんだ。
それはちょっと厳しいですね。
でも、Webエンジニアのハードルが上がっていることも事実だよ。自由な働き方が求められる中で、エンジニアは自立して働く力が必要になってきているんだ。
誰でも簡単になれないから給料はいいし働き方が自由なところが多いんじゃないかな?
求められるエンジニアのスキルと姿勢
エンジニアにはどんなスキルや姿勢が求められてるんですか?
大切なのは、上司の指示がなくても自分から動く姿勢、ある程度のスキルがあり仕事ができる状態、そして難しいタスクも1人で実装できる自走力が求められるんだ。
あとは幅広い知識やスキルが必要だよ。自分で勉強したり、研修プログラムに参加したりして、企業が求める人材にならないといけないね。
まとめ
今日の話で、エンジニアになるためにはスキルを磨くことが大事だってことが分かりました!
そうだね。ライバルが増えても、スキルがあれば採用されるエンジニアになれるし、未経験からでもチャレンジできるよ。
ただ、簡単にはなれないから、努力と根気が必要だね。