【50歳】退職と転職の選択肢について語ろう【厳しい現実】

1 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 09:58:12.45 ID:abcdefgh0

来年で50歳になります。
20年以上勤務していた職場の退職を考えています。
Dodaで1ヶ月程転職活動を行いましたが、1勝30敗です。(内定を貰った1社は入社日の交渉が不可で辞退)

面接2ヶ所。半分は書類選考にもならず落選。半分は書類選考落ちです。

調べた結果、とある特養の介護か、ALSOK(都内)の施設警備員に応募しようと思います。
どちらも応募条件では月給30万前後で賞与もしっかりあり、福利厚生もあり。

決して逃げの転職では無く今後を見据えた転職と考えています。
年齢のことは承知です。
数年は年収が下がるのも覚悟しています。

同じような経験者や、皆さんのご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

2 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:02:34.89 ID:ijklmnop1

覚悟と勇気があれば乗り越えられると思います。
今までの経験を重視してくれる会社も必ずあります。

うちの夫が40代後半で転職しましたが、周りの人からは「今さら?」とか「もう諦めれば?」なんて言われてました。
でも本人が「やれる!」と信じて行動した結果、今は安定した職場で働いています。

不安はあると思いますが、自信を持って進んでください。応援しています!

3 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:05:10.23 ID:qrstuvwx2

正直、介護も警備も簡単な仕事じゃないぞ?
どちらも体力的・精神的な負担が大きい業界だし、50代からだとさらに厳しい。
年齢で選ばれる職場を探すのもいいけど、自分の得意分野や経験を活かせる場所はないのか?

その2つしか選択肢がないなら、それは逃げではないか、もう一度考えたほうがいいと思う。

4 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:08:45.34 ID:yzabcd12

>>1
特養の介護について少し知っています。
介護業界は確かに人手不足ですが、その分仕事量が多くてきつい現場も多いです。

ただ、利用者さんとの関わりは非常にやりがいがありますし、人生経験が豊富な50代だからこそできる「共感力」や「傾聴力」が求められる場面もあります。
自分に合うかどうか、よく考えてください。

5 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:12:23.56 ID:efghijkl3

ALSOKの施設警備は給料が良いけど、夜勤や長時間の立ち仕事が多いぞ。
特に年齢的に体力が落ちてると厳しいかもな。

「なんで警備?」って面接で聞かれることもあるから、しっかりとした志望動機を準備しておいたほうがいい。

6 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:15:56.78 ID:mnopqrstu4

正直、50代からの転職って厳しいよな。
特に今までのキャリアを活かせない業界に飛び込むなら、それなりの覚悟が必要だと思う。

年収が下がる覚悟をしているのはいいけど、一度下がったら上がる可能性はかなり低い。
そのリスクを考えて家族ともよく話し合ったほうがいいんじゃないか?

7 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:18:45.12 ID:vwxyzabc5

50歳で1勝30敗か…。その数字を見ると現実は厳しいって分かるけど、むしろ30回も挑戦してる行動力はすごいと思うよ。

ただ、介護と警備の二択に絞るのは早い気がする。
ハロワとか転職エージェントも活用して、もう少し広い視野で探してみたら?

8 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:21:12.89 ID:defghijkl6

>>1
介護業界で働いた経験がありますが、現場の環境次第で天国にも地獄にもなるのが介護職です。
特にベテラン介護士が多い現場だと、新人は馴染むまでにかなり苦労するかもしれません。

ただ、利用者さんに感謝される瞬間は本当にやりがいがあります。
50歳からでも挑戦する価値はあると思います。

9 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:25:34.56 ID:ghijklmno7

>>1
俺も同じ50代で転職活動してたけど、応募しても書類すら通らないことが多かったよ。
年齢で切られる現実に落ち込むけど、それでも諦めなかったらいつかは道が開ける。

介護も警備も決して楽な仕事じゃないけど、やらないで後悔するよりは挑戦してみたほうがいいと思う。

10 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:28:45.67 ID:opqrstu8

>>1
厳しいこと言うけど、今の若い世代から見たら「50代の新人」ってだけでハードル高いぞ。
年上の部下が入ってきたらどう接すればいいか分からない奴も多い。

面接では「若い人とも一緒にやっていける」というアピールも必要だと思うぞ。

11 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:31:12.89 ID:uvwxabcd9

>>10
お前の言うことも分かるけど、50代で転職活動するだけでも十分すごいだろ。
若い奴らがどう思うかなんて気にしてたら何もできんぞ。
面接官に「これから学んでいく姿勢がある」って伝えられれば問題ないんじゃね?

12 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:33:45.67 ID:efghijkl0

介護と警備の二択って、自分を過小評価しすぎじゃない?
20年以上働いてたなら、何かしらのスキルとか経験があるはずだろ。
それを活かせる仕事をもっと探したほうがいいと思うんだけどな。

13 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:36:23.45 ID:mnopqrstu1

>>1
俺も50手前で転職活動したけど、最初は書類選考落ちまくりだった。
正直な話、年齢で足切りされるのは避けられない。
だけど、諦めずに応募し続けてたら、最終的には条件の良い会社に巡り合えたよ。

大事なのは、数打つだけじゃなくて「応募する会社を選ぶ目」を養うことだと思う。

14 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:39:02.23 ID:vwxyzabc2

介護も警備もきつい仕事だけど、どちらも社会に必要とされる仕事だ。
「自分がその仕事に向いているか」を考えるのも大事だけど、「その仕事を通じて何を得られるか」を考えたほうがいいと思う。

50歳で新しい挑戦をする勇気は尊敬するよ。頑張れ!

15 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:42:10.89 ID:defghijkl3

>>12
いや、介護とか警備みたいな仕事は50代でも始められる数少ない業種だぞ。
逆に言えば、そういう仕事を選ぶのは現実的な選択肢とも言える。

ただし、「これが自分に合わなかったらどうするか」も考えておいたほうがいい。
50代で再転職するのはさらに厳しくなるからな。

16 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:45:34.12 ID:ghijklmno4

俺は去年51歳で介護に転職したけど、正直なところ楽な仕事ではない。
腰痛は常にあるし、夜勤もきつい。

でも、利用者さんから「ありがとう」と言われる瞬間は本当にやりがいを感じる。
給料はそこそこだけど、精神的には満足してるから、後悔はしてないよ。

17 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:48:56.67 ID:opqrstu5

>>16
やりがいとか言うけど、それって結局「自己満足」で終わる場合もあるんだよな。
50代で体力仕事するってだけでリスクだし、家族の負担も増えるんじゃないか?

ちゃんとした収入がないと、結局周りに迷惑かけることになるぞ。

18 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:51:45.67 ID:uvwxabcd6

>>17
お前厳しすぎw
確かにリスクはあるけど、50代で新しい仕事に挑戦する勇気は評価すべきだろ。
それに、収入だけじゃなくて「自分が社会でどう役に立つか」も大事な視点じゃね?

19 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:55:30.45 ID:efghijkl7

>>1
警備は経験者から聞いた話だけど、夜勤明けが地獄らしい。
「体力は問題ない」と思ってても、50代になると無理がきかなくなるから、健康面は覚悟しておいたほうがいい。

一方で、特養の介護は人間関係が最初の壁。
特にベテラン勢に受け入れてもらえるかが重要だと思う。

20 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 10:59:12.12 ID:mnopqrstu8

>>1
「決して逃げの転職ではない」って言ってるけど、その気持ちがあるなら何を選んでも成功すると思う。
ただ、最初の1年くらいは思い通りにいかないことの連続だと思うから、くじけずに頑張ってくれ。

応援してるぞ!

21 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:01:45.34 ID:vwxyzabc9

>>1
Dodaで1ヶ月やって1勝30敗って、むしろよく頑張ったと思うわ。
50代でそこまで挑戦できる行動力はすごい。

ただ、正直「数年は年収が下がる覚悟」って甘いよ。
その「数年」が終わった後、給料が上がる保証はどこにもない。
自分のスキルが活かせる仕事をもっと探してみたほうが良いんじゃない?

22 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:04:23.12 ID:defghijkl0

>>21
俺も同意。
介護も警備も「需要はある」けど、その分きつい業界だし、50代で新しく入ると体力的に厳しいのは間違いない。
特に警備は夜勤が続くと生活リズムが崩れるし、健康に不安が出てくるかもしれん。

選択肢を広げる努力をしても損はないと思う。

23 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:07:12.89 ID:ghijklmno1

>>1
警備も介護も悪くないと思うけど、どっちも現場の人間関係がキツいことがあるから覚悟したほうがいいぞ。
特に年下の上司とか、ベテラン勢との関係とか、そういうのをうまくやれる自信があるなら挑戦する価値はある。

あと、「どっちでもいい」って気持ちで選ぶのはやめたほうがいい。
どっちを選んでも、全力でやる覚悟がないと続かない。

24 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:09:34.56 ID:opqrstu2

>>23
それな。
50代で新しい業界に入るってことは「自分が一番下っ端」になる覚悟が必要だよな。
俺も転職したけど、最初は年下からタメ口で指示されるのに腹が立って仕方なかったわ。
でも、自分が選んだ道だからって割り切れるかどうかがポイントだと思う。

25 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:12:45.78 ID:uvwxabcd3

>>1
介護について少し話すと、確かに体力的にはきついけど、50代でも採用されやすい業界なのは事実。
ただし、施設ごとの方針や職場環境が大きく違うから、面接で「どんな現場なのか」をしっかり聞くことが重要だと思う。

それと、利用者さんと接するときの「共感力」とか「傾聴力」は、人生経験豊富な人ほど評価されやすいぞ。

26 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:15:10.23 ID:efghijkl4

>>25
共感力とか傾聴力は大事だけど、結局現場では「体力」が物を言う場面も多いからな…。
あと、介護は給料がそこまで高くないっていう現実もある。
30万って求人に書いてあっても、実際は手取り20万台とかザラだから注意しろ。

27 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:17:34.45 ID:mnopqrstu5

>>1
ALSOKに知り合いがいるけど、給料は確かに安定してる。
ただ、施設警備は夜勤も多いし、暇な時間が長くて逆に疲れるって言ってたな。

「警備=楽」って思って入るとギャップで辞める人が多いみたいだから、その辺の覚悟は必要だと思う。

28 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:20:02.89 ID:vwxyzabc6

>>27
俺も昔警備やってたけど、夜勤は本当にキツい。
深夜に眠気と戦いながらモニター監視してると、「俺何やってんだろ…」って虚無感に襲われることがあるw

50代でこれをやるのは、正直かなりタフじゃないと無理だと思う。

29 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:22:45.67 ID:defghijkl7

>>1
どっちを選ぶにしても、「これで最後の転職だ」っていう覚悟を持つのが大事だと思う。
年齢的に次はないと思って挑戦すれば、きっと結果も変わってくるはず。

応援してるぞ!

30 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:25:30.12 ID:ghijklmno8

>>1
俺も去年50代で転職したけど、正直「もう一歩早く行動していれば…」って後悔した部分もある。
だから、迷ってる時間をできるだけ短くして、まず一歩踏み出すことが大事だと思う。

介護でも警備でも、やってみないと分からない部分は多い。
とりあえず面接行って話を聞いてみれば?

31 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:27:45.23 ID:opqrstu9

>>1
悪いけど、50代で未経験業界に行こうとしてる時点で甘すぎる。
介護も警備もそんな簡単な仕事じゃない。
むしろ若い世代が「年配者の新人」をどう見るか考えたことある?

お前が思ってる以上に「使えないおじさん」扱いされるリスクあるぞ。
メンタル強くないとすぐ辞める羽目になる。

32 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:30:12.45 ID:uvwxabcd0

>>31
お前厳しすぎw
でも実際、50代で新人ってかなり浮くよな。
若い世代から「なんで今さら?」って思われることもあるし、馴染めなかったら地獄。
本当に覚悟してるならいいけど、そこは冷静に考えたほうがいい。

33 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:32:56.34 ID:efghijkl1

>>1
50代で年収30万とか言ってるけど、それ現場の状況とかちゃんと調べた?
求人票に書いてある数字は「理想」だからな。
実際には手取り20万以下だったり、ボーナスもカットされることもある。

書いてある条件をそのまま信じてるなら、それは現実を甘く見すぎだ。

34 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:35:20.78 ID:mnopqrstu6

>>1
Dodaで1ヶ月やって1勝30敗とか、普通に考えて心折れそうだけど、よくやってると思う。
でも、今のやり方でダメなら、正直もう少し戦略を変えたほうがいいんじゃない?

「応募数で勝負する」ってのも大事だけど、50代だと「自分をどう売り込むか」がもっと重要だろ。
その辺、ちゃんと考えた?

35 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:37:45.89 ID:vwxyzabc7

>>34
いや、50代で応募数増やしてもほとんど無駄だろw
結局、年齢で切られるだけ。
もっとニッチな業界とか、50代でも重宝される職場を探すべきじゃね?

介護とか警備って、その歳で行くには体力的にキツすぎる。
数ヶ月で辞める未来が見えるわ。

36 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:40:56.12 ID:defghijkl8

>>1
「逃げの転職じゃない」って言ってるけど、正直、選択肢が狭すぎる時点で逃げてるように見えるわ。
介護と警備の二択って、考えた結果それしかないのか?

今の段階で転職成功しないなら、もう現職にしがみついてスキルアップするしかないんじゃね?
転職に夢見すぎだろ。

37 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:43:45.67 ID:ghijklmno2

>>36
現職が限界だから転職を考えてるんだろ?
まあ、それでも「転職すれば全てうまくいく」みたいな幻想は捨てたほうがいいよな。
特に50代は市場価値が低いのが現実だし、未経験業界は本当に茨の道だと思う。

38 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:46:12.45 ID:opqrstu3

>>1
ぶっちゃけ、50代で「未経験OK」に頼るのって危険だぞ。
未経験OK=誰でもできる=辞めてもすぐ代わりがいる、ってことだからな。
そういう環境で続けられる自信あるのか?

給料も見た目ほど良くないし、やりがいとか言ってる暇ないくらい消耗するぞ。

39 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:48:30.23 ID:uvwxabcd4

>>1
俺も50代で転職したけど、やっぱり年齢で壁を感じることが多かった。
若い奴らの方が適応力も体力もあるし、採用側もそっちを選ぶのが普通だよな。

だから、自分が「この職場で何を貢献できるか」を明確にしないと、どこ行っても浮くだけだぞ。

40 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:51:10.78 ID:efghijkl5

>>1
介護も警備も、実際に現場を見てから決めたほうがいいと思うわ。
どっちも求人票には良いことばかり書いてあるけど、裏ではブラックな現場も多い。
「とりあえず応募」は危険だから、下調べだけはしっかりしろよ。

41 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:53:45.89 ID:mnopqrstu7

>>1
50代で未経験職種に行くなら、正直覚悟だけじゃ無理。
「なんとかなる」精神で突っ込んでも、現場で潰されるのがオチだと思うぞ。
現実問題、年齢=体力も下がるし、精神的にも若い奴らと競争するのはキツいだろ。

その二択しかないなら、少なくとも「体力勝負」に自信がある方を選べ。

42 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:56:10.34 ID:vwxyzabc8

>>1
特養の介護とか警備って、現実的には「誰でもできる仕事」と見られることが多いんだよな。
だから、50代でその仕事に行くなら「この人を採用する価値」を面接でしっかり伝えないとアウト。

応募する前に「自分の強み」くらい洗い出せよ。
それができないなら、また書類で落とされるだけだぞ。

43 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 11:58:45.67 ID:defghijkl9

>>1
ぶっちゃけ、介護とか警備の求人に「賞与あり」「月収30万」とか書いてあっても、それ信じてるならおめでたい。
求人票なんて釣り文句ばっかりだし、実際に現場に行ってみたら「そんな話なかった」ってのがザラ。

転職活動する前に、その辺の「求人票の裏側」をもっと調べたほうがいいぞ。

44 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:01:12.45 ID:ghijklmno3

>>43
それな。
俺も警備の仕事やったけど、求人には「残業なし」とか書いてあったのに、実際には夜勤明けで無駄に残されることも多かったわ。
特に「未経験歓迎」とか「高待遇」とか書いてあるとこは、裏があると思って疑え。

50代で求人票を真に受けるのは危険すぎる。

45 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:03:50.23 ID:opqrstu4

>>1
俺が言いたいのは「50代で新しいことに挑戦する」ってのはいいけど、
なんで「やりがい」より「とりあえず条件」で選んでるんだ?

どっちにしろしんどい業界なんだから、自分が楽しめるかどうかも考えろよ。
そうじゃないと、またすぐ転職活動に逆戻りだぞ。

46 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:06:25.78 ID:uvwxabcd5

>>1
「逃げの転職じゃない」って言いながら、その二択ってどう考えても逃げだろ。
介護と警備、どっちも「誰でもできる」って言われがちな業界だぞ?

50代なら「自分しかできない仕事」を探すべきじゃね?
それができないなら、もう現職にしがみつくしかないと思うわ。

47 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:09:45.67 ID:efghijkl2

>>1
転職活動1ヶ月で1勝30敗って、普通に考えて戦略が間違ってるだろw
応募数増やしても意味ないんだよ、50代だと。

50代の転職は、数より「いかに自分を売り込むか」が全て。
それが分からないなら、もう転職活動やめたほうが良いんじゃね?

48 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:12:10.34 ID:mnopqrstu9

>>47
同意。
50代の転職って「若い人と同じ土俵で戦う」時点でアウトだよな。
求められるのは「年齢を超えた経験値」だし、それをアピールできなきゃどこ行っても落とされるだけ。

介護も警備もいいけど、面接で「なぜこの業界を選んだのか」を明確に話せる準備は絶対必要。

49 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:14:34.89 ID:vwxyzabc1

>>1
「数年は年収が下がる覚悟」って言ってるけど、数年どころかそのまま一生下がりっぱなしだぞ。
50代で収入下げたら、それが最後の年収になる可能性が高い。

家族がいるなら、その辺もちゃんと話し合ったほうがいいと思うわ。

50 :名無しさん@転職活動中:2025/01/01(水) 12:17:23.45 ID:defghijkl6

>>1
厳しいこと言うけど、50代の転職で「自分に合った職場」なんて甘い考えは捨てろ。
今の時点で選べる職場があるだけマシだし、そこで耐える覚悟がなければどこ行っても続かない。

「最後の転職」だと思って、どんな職場でも食らいつくつもりで行け。

タイトルとURLをコピーしました